初めてKVMを買った:ノートパソコンとデスクトップPCを切り替え【レビュー】

初めてKVMを買いました。昔のデータセンターは今ほどリモートアクセスを前提にしていないサーバが多かったので、1UのKVMをラックに積んで、作業はKVMで接続先サーバを切り替えながら作業をしていたものでした。

今の時代個人向けKVMもたくさん製品が出ています。ボクの場合「会社のノートPCと個人デスクトップPCを切り替えたい」というニーズが強かった。

というのも普段家で仕事している時はデスクトップPCだけで事足りるんです。会社ノーパソへはリモートデスクトップで接続しており、ZoomもVDIクライアントを入れておけば遅延なく会議できます。

しかし、だ。難敵は奴です。

ほんと、こいつだけはなんとかしてくれんかしら。起動するだけでノーパソのファンがブン回るし、リモートデスクトップ接続で使おうものならまともに動作しない。2回に1回はローカルPCのオーディオを認識しない。

Zoomの場合デバイス画面を確認することでwebカメラやオーディオの接続状況を確認できる。しかしマイクロソフトのTeamsはリモートデスクトップ経由だと「リモートデバイス」だったか「リモートオーディオ」だったか、これしか出ない。トラシューすらできない。

先方の都合でTeamsになる時はいつもノーパソに切り替えて会議してました。でも、これだとせっかく自費で購入した品質の高いwebカメラとかマイクが使えない。いや、使えるんだけど、デスクトップPCからTeamsごときのためにノーパソへ接続し直すのがめんどい。

そこでKVMです。USB接続のマイク(実際はオーディオミキサー接続のマイク)、webカメラ、キーボード、マウスなどを2台のPCで切り替えられます。

今回買ったのはその中でも「デスクトップPC+ノーパソ切り替え」にほぼ特化したアンカーの製品。

Anker KVM Switch (4K, For デスクトップPC & ノートPC) 11-in-1 切替器100W USB PD対応 4K 60Hz HDMIポート 5Gbps高速データ転送 USB-Cポート USB-Aポート搭載 ワンクリックで2台のPCを簡単切替 ノートPC デスクトップPC MacBook/iPad/Dell/Steam Deck 他対応
Anker KVM Switch (4K, For デスクトップPC & ノートPC )

とっくにセールも終わっていたのでほぼ1万円の定価で買いました。高いけど、それだけの価値がある製品です。

同梱品はこんな感じ。本体+切り替えリモコン+USB-Cケーブル+USB-Aケーブル+HDMIケーブル。

そこへこんな感じで接続します。AIが描いてくれたので正確ではありませんが、だいたい合ってる。

1台のHDMIモニターを用意し、KVMのHDMI出力端子に接続します。

PC1がノーパソ用でKVM本体へ電源共有するためのPD端子とUSB-Cが1つだけ。このUSB-CとノーパソのAlt-DPに対応したUSB-Cに接続します。これだけモニターからなにから全部共有できます。逆に言うとAlt-DPに対応していないノーパソは接続できないので本機を買う意味はありません。

PC2がデスクトップ用でKVMのUSB-C端子にPCのUSB-Aと接続し、KVM<->PCもHDMIケーブルで接続します。

背面にUSB-A端子が4つあります。ボクはwebカメラ/オーディオミキサー(マイク込)/キーボード/トラックボールを接続しました。

専用端子にリモコンを接続すれば、リモコンのボタンを押すたびにノーパソとデスクトップPCの間でキーボード/マウス/webカメラ/マイク/モニターが切り替わります。

切り替わりには3-5秒かかりますが、切り替わってしまえば遅延もなし。

いや、これは便利ですわ。これからはZoom含めてweb会議はノーパソに切り替えてから参加するようにします。

 

 

タイトルとURLをコピーしました